裏難波大學公式ブログ

学問をテーマとした個人レッスン・講座・イベント・勉強会を主催・運営する団体、裏難波大學の、活動報告や気づきなどをメンバーが書くためのブログです。

裏難波大學の理念と活動方針

この記事では、主に裏難波大學という団体の理念や目標・活動方針などを説明したいと思います。この記事は団体代表が書いています。

代表についてはHPに自己紹介ページがあります。

https://uranambauni.wixsite.com/uranamba-uni/introduce-ss

 

 

活動は2018年4月より開始していますが、これまで様々な活動を行ってきたにも関わらず明確な理念は定めずにいました。2019年10月には企業のオフィスをお借りしての「大人向け数学講座」の開催と、今後もより大きく、より多くの人が関わるようなイベント・勉強会などが増えていく予定です。
またそろそろ他の人のお力も借りて、つまりメンバーも増やして、よりコンテンツを豊富にしていきたいと考えています。そういったときに私の活動の意義をより意識・共有しやすくするためにも、活動理念や目標などを明確に定めておく必要を感じました。
またこれまでの活動も簡単に振り返り、そこから得た知見なども併せて書いておきます。

この記事は以下の内容で構成されています。

 

 

理念・活動方針とその説明

 

理念:学問を身近に 大人こそ楽しく学問を

 

この理念は幣団体HPのトップにも書いてあります。

uranambauni.wixsite.com

本格的な学問は、大卒であっても大学を出てしまえばほとんどの人が関わることがなく、また大学に進学しなかった人からすれば未知の世界だと思います。また本格的な大学院生活に比べれば、大学4年間で学べる内容も非常に狭く浅く、やっと入門が終わったところに卒業してしまうというのも珍しくありません。人生を豊かにするものとしてスポーツや芸術が挙げられます。私たちは学問にもその要素はあると考え、娯楽の一つとして学問を選択してくれる人が増えれば、より豊かな社会になると思っています。

また、私が見据えているのは大学で学生が扱う範囲の学問だけではなく、日本における学問の位置づけ全般でもあります。学問は大学内の人たちの力だけでなく大学の外の人たちの理解なしに発展しないというのが代表個人の所感です。
私の周りにたまたまいる研究者・院生個々人の実感でありますが、彼らの語る日本の学問の未来は、そんなに明るくないです。むしろ日に日に暗くなっている気がします。
このような当事者たちの危機意識に対して行動を起こしている人たちはたくさんいます。私も数学を学んで研究の第一歩を踏み出した一人として何かできないか考えています。その中で「学問・高等教育についてその当事者以外の人たち(主に教育をいわば受けさせる立場にあるひとたち)に知ってもらうこと」が必要なのではないかと気づきました。

 

日本の学問の発展に大学の発展は欠かせません。国公立大学なら、その運営費の半分は私たちの税金で賄われています。一番簡単かつ、即効性のある発展への特効薬は、この運営費の増加だと思います。それはすなわち私たちの税金の使い道を今以上に大学へ向けるということを意味します。そうなったとき、その使い方に対してどれだけの人が納得してくれるでしょうか?

 

また、与えられる研究費(分野問わず)の少なさを研究者の多くがアピールしています。研究について当事者として知っている人ならば、このようなアピールに(たとえ他分野におけるものでも)実感をもって賛同できます。しかし、たとえ大卒であっても「研究する」とはどういうことか深く知る機会のないまま卒業してしまう現状で、どれくらい多くの人に、その少なさが解決すべき問題であると実感してもらえるでしょうか?

 

もちろんこのようなことは昔から語られていたでしょう。しかしなかなか多くの人へ浸透していないと思います。大学などにおいて研究者が実際に何をしているかが知られていないという現状で、研究者の困窮だけをアピールしても、それの何が問題なのかが伝わりにくいと思います。

 

では何を知ってほしいのか?
それは大学の中で行われている学問という営みについて、ということになります。おそらく積極的に情報を集めていなければ、多くの人が大学という機関の名を耳にするのは、高学歴タレントの経歴紹介のとき、あるいは駅伝など各種スポーツの大会を観戦するときなどに留まるでしょう。研究機関としての大学という側面は、日本人ノーベル賞受賞者が出たとき、その受賞者の業績として軽く触れられる程度です。


もちろん、私は大学の研究機関としての役割が一般に知られていないことが日本で優先順位の一番高い大問題だなどと言いたいわけではありません。しかし、大学の正確な役割が周知されていないということが様々な問題を引き起こしていると考えられるのもまた事実です。そして、大学の正確な役割が周知されさえすれば、すでに見た問題への理解や共感の輪が少しでも広がるのではないかと期待しています。


このように考えた一つの小さな要員として私の家庭の話があります。例えば私の両親はともに大卒ではありません。またとくに高等教育を受けたこともありません。しかし、大学に通ったことがないにも関わらず、私が日々研究する様子などから様々な知識を得ることで、学問に対する間違っていない認識を大まかにではあれ共有してくれています。ノーベル賞受賞者など、比較的社会に対する発言力が大きい研究者たちが一般に意義の理解されにくい基礎研究の強化・発展を望むことの真意も、若手研究者の待遇が非常に悪く将来の見通しが立たないことが多い事実が抱える問題点も、私の両親はその他の非研究者の人々より理解してくれていると思います。


もちろん、それは日々近くにいる人だからということに他なりませんが、このことから私は例え現時点では大学の中にいなくても身近に真摯に学問に取り組む人がいれば、問題意識を共有することができるのではと考えました。

 

ではそのために何をするか?この現状をアピールする意見・団体・個人を既に多く存在します。その中で、私たちは「学問をする人」が置かれている現状を理解してもらうまえに、「学問をする」ということがどういう営みなのかを理解してもらうことを目標にしようと考えました。

 

ではなぜ対象が大人なのでしょうか?
(ここでの大人とは、義務教育を終了した人として捉えてください。)
もちろん大人だけ学問について知ってもらえればよいと考えているわけではありません。未来の研究者は今の子供たちなわけですから、彼・彼女らへ啓蒙をより行うべきではという意見もあると思います。しかし子供・大人で優先順位をつけるならば、より学問について知ってもらいたいのは大人であると考えています。先ほども書いた通り納税などを通して社会との関わりが深いのは大人の方だと言えます。
そしてもっと大事なのは子供に教育機会・環境を与えられるのは大人だけだということです。

 

ここでも私の家庭を例に出させてもらうと、今ほど社会から数学に需要があると知られていなかった(と思われる)私の大学学部選びの時期(2009年くらい)、数学科への進学を私に薦めてくれたのは両親です。もちろん両親は数学について詳しいわけではありません。多分方程式の一つも解けないでしょう。しかし「社会では足し算・掛け算だけができればいい」なんてことは一切私に言いませんでした。また、数学を学んだ方が社会から求められやすい人材になれるなどといった浅薄な実利主義に染まっているわけでもありませんでした。両親は数学を学ぶことの価値を彼らなりに知っていて、それを息子である私に伝えてくれました。それによって大学に入って数学を学ぶことを私は一切にネガティブにと思うことはなかったです。もし、そんな両親でなければ私はもちろん数学科へは進学せず、他に何か熱中するような学問に出会えなければ今のような自分は出来上がらなかったと思います。

両親の学問への理解が足りなかったことにより、その子どもが学問に触れる機会を制限された例などもたくさん耳にします。それこそ私の母は数学の成績が良かったにも関わらず、数学科はおろか大学自体進学させてもらえませんでした。母親の両親はそれなりに社会的地位はあったのに、女子は大学に行く意味がないと考える時代錯誤な(その時代では市民権を得ていた?)考え方の持ち主だったようです。
また父親の場合はもっとひどく、家で本を読むことすら認められないようでした。しかし二人とも自立し実家を離れて社会から色々と学び、自分たちに与えられてきた考えを私、すなわち自分の子供にまで適用しなかったわけです。
しかしもしそうでなかったらと考えると(もちろんそれはそれで幸せだったかもしれませんが)、数学を学んでみようとは思わなかったでしょう。

 

このような話は、子供に学問への適性や興味があっても、重要なのは実際に子供の意思決定などを代替することが多い保護者(大人)の意見だということを示唆しているものと思われます。もちろん、子供の意思決定にかかわる大人はその子供の保護者だけではありません。そのような大人の皆さんが学問の現状や実情について正しい認識に基づいて判断することが、その影響を受ける子供によりよい・より多くの選択肢を提示するためにも必要なのではないでしょうか。

 

ここまで、この理念をこのように定めた理由などをなるべく短く述べました。
次にその理念を実現するための2つの活動方針について説明します。

活動方針1:大学の外にいる人への学問の啓蒙
活動方針2:大学院生含めた若手研究者の専門性を活かした経済活動の支援

 

活動方針1:大学の外にいる方々への学問の啓蒙


これは理念の説明でも書いた通りの意義があると考えています。
よって当団体の活動は基本的に大人を対象とし、コンテンツとして学問を扱うことにします。「基本的に」と書いたのは仮に学問に興味がある高校生・大学生などがイベントなどへの参加を排除したりはしない、という意味です。

 

活動方針2:大学院生含めた若手研究者の専門性を活かした経済活動の支援


理念の説明の中でも触れなかった日本の学問が抱える問題の一つとして研究者を進路に選ぶ人の減少が挙げられます。つまり大学院博士課程への進学者が減っています。
例えばこちらをご覧下さい。

www.nistep.go.jp


なぜ進学しないか、それは経済的に、精神的に不安定になることがほぼ確定しているからです。また、仮にその課程を無事に修了できたとしても社会から好待遇で扱ってもらえるかというとそうでもありません。こういった事実を日ごろから聞いていれば、確かに博士課程進学を進路から除外する人が多くても当然だと思います。


この事実に関しては博士課程で検索してもらえればたくさん出てくるので、ここでは細かく書きませんが、知らない人へも向けて簡単に書いてみます。例えば博士課程では生活費として受け取れる資金援助もあるにはあります。しかしそれらは大抵高倍率で確実にもらえるというわけではありません。また研究には多くの時間が費やされるので、その時間を研究とは無関係のバイトに割くのにも限界がありますし、もちろん博士課程だからといって他の年下の大学生でバイトしている人たちと違って給与が変わるわけではありません。よって同年代の人に比べて圧倒的に経済的に貧しい状況で勉強・研究しています。


確かにそのような進路を選んだのは自分たちです。
博士課程に行かなければもっと経済的に安定し生活することができたのに、と言われればその通りですが、そのような進路を選ぶひとたちによって担われている社会の役割がある以上、それを個人の趣味の選択のように評価することはできないはずです。社会の役割という観点から考えるならば、研究者個人の経済状況だけではなく、研究自体に必要な予算なども問題になるでしょう。

 

資料を印刷するとき会社ならば紙やインク代や当然会社持ちだと思います。しかし予算が少ない研究室に所属する研究室では紙やインク代が自腹だったりします。会社にて打ち合わせや営業のために出張するとき、当然そのための交通費は会社から支給されると思います。学会は研究者にとって成果発表も兼ねた集まりなわけで博士課程学生にとっては実りの多い機会です。そんな学会にも全て自腹で行くしかない院生も多くいます。

大学内の人たちの「予算が少ない」という声は単に高価な資料や試薬・研究設備を揃えれらないというものだけでなく、研究室を一つの組織として見たときに上記のように会社ならあって当たり前のものさえない状況だって起こっています。一般に知られている(イメージのしやすい・応用例が多い)研究についてさえ、その基本予算が不足しがちであるというのが実情です。一般に知られていない人文科学系や自然科学系では、事態はより深刻です。

 

このように、仮に研究者個人の経済状況が安定していても、肝心の研究のための予算不足によって様々な金策が必要となることがあるのです。もちろん、同様の問題は一般企業でも起こりえますが、そちらは世間的には問題にされやすいのに対し、院生の生活・研究において抱える経済的困難は(そもそもの母数が少ないことも関係あると思いますが)同じような熱量で問題にされることは少ないです。


次は精神的な面での話です。
博士課程は同じ大学内でも同じ立場にある人に出会う機会も少なく、大学の外に出ればもっとその境遇を理解してもらえなくなります。また学問分野にもよりますが、研究という営みは比較的孤独なものです。研究の中だけでの孤独ならまだしも、それから離れたプライベートでも大して状況は変わりません。これで研究が上手くいっていればまだマシですが、研究なんて思う通りにいかないのが常です。そして先ほども書いた通り、仮に研究を諦め大学の外で生きていこうとしても、大学卒以上に好待遇になることも珍しいです。好待遇になる例として、その専門分野について持っている知識・技術が企業に認められているような場合がほとんどで、工学系ならまだしも、自然科学・人文科学は同じ博士課程出身であっても同じように扱ってもらえる例は少ないですし、これからもそんなに急には増えないと思います。そんな見通しの悪さが、研究が進まないときほど辛く見えてきて、そしてそこに経済的な不安定さも重なり精神を病む人たちを数多く見てきました。そしてこれからもたくさん見ていくことだと思います。

 

私も博士課程進学を考えるにあたって、これらの問題点について考えていました。
そしてこれらを解決する一つの手段として(当初はここまで明確に考えていたわけではありませんが)作ったのが裏難波大學になります。


専門性を活かせるような経済活動をする機会があれば、少しは博士課程の生活も変わってくるのではと考えました。その額や就労頻度にも寄りますが、よくあるバイト以外で稼げる機会がよいのではないか。確かに研究生活の片手間でやるわけですから、社会人の同級生なみに稼げるようになるのは難しいと思います。しかし微々たる額であっても、上記の困窮問題に対して少しは貢献できると思っています。

またそれが単に稼げるだけでなく専門性を活かせるなら、やりがいもあると思います。
単に院生たちに仕事を与えるだけなら簡単です。バイト先を紹介すればいいだけです。
しかし、自分のスキルを特に活かせず、また今後の研究生活に役立ちそうなスキルも身につかないのであれば、やりがいはなく、興味も湧かず、続けていくこともなく、ミスマッチが起きるだけです。なので研究生活に関わるようなスキルを活かせるのが、やりがいもあり長続きをするために必要でないかと考えました。

また先ほど書いた通り博士課程以降は大学の外の人と関わることが少なくなるので、研究を生かしたバイトが研究機関外の人々との交流の機会にもなればよいと考えています。たとえば一般人向けの講座を開講できれば、おのずとその参加者との交流も増えます。そのような講座への参加者は、同じ立場ではないにせよ、学問研究に対する興味にあふれたひとたちである可能性が高いです。そんな人たちと学問の話だけでなくその人たちの社会での話を聞けることは息抜きの面でも今後の社会人生活に向けた情報収集の面でも役に立っています。私自身、企業の意思決定に関わる社長の方たちと触れ合う機会が、この活動を通して増えました。これは私がこれまでと違う視点から学問について考えるきっかけになりました。

 

まとめると「学問を身近に 大人こそ楽しく学問を」という理念の下、「大学の外にいる方々への学問の啓蒙」と「大学院生含めた若手研究者の専門性を活かした経済活動の支援」という活動方針を満足する形で、以後活動していくことにします。

 

改めて裏難波大學の由来の説明

裏難波大學は立ち飲み屋の名前でした。

私の両親が大阪・なんばにて小さな立ち飲み屋を経営していました。

もともと週6日営業でしたが、両親にとってその営業日数が負担になり始めたとき、ちょうど私が退職し時間があったので、その立ち飲み屋を手伝うことになりました。

そのさい週2日ほど手伝うことになったのですが、望むならば単にその立ち飲み屋として営業するだけでなく、異なる店として営業してよいと言われました。

私は学生時代大阪でチェーン展開していた立ち飲み屋に6年バイトしていて、また以前よりサイエンスバーと呼ばれるコンセプトバーの一種に興味を持っており、この機会に挑戦してみることにしました。

飲料・料理のメニューは両親のものと同じですが、私1人で接客を担当し、両親とはまた違う話題(主に数学ですが)を提供できる、ホワイトボードのある立ち飲み屋となりました。

両親の店と名前が一緒ならば常連さんからしてもややこしいので、私が営業するときには名前を変えることにし、学問バーに相応しい名前を考えることにしました。

立ち飲み屋のある場所は「裏難波」と呼ばれる当時流行っていた小さな飲み屋が集まっている場所で、そこにある学問的なところということで「裏難波大學」と名付けることにしました。「大学」ではなく「大學」としたのは「大学」だと教育機関の大学と紛らわしいと判断し、あえて旧字体にしました。

後々、学校教育法第135条第1項の規定より大学でない施設が「大学」を名乗ることを禁止されている(大學はOK)ことを知り、この私の(なんとなくでありますが)判断は間違っていなかったと分かりました。

立ち飲み屋としての営業は1年ほど続き、その中でその店舗を営業時間内外問わず利用して学問的なイベントや勉強会・大人向け数学教室を開いていました。

閉店後は、裏難波大學は私1人の団体の名称とし、コンテンツはそのままに大阪内で活動するようになりました。難波付近で活動することが多かったですが、現在は大阪市内を中心に広く活動しています。

 

立ち飲み屋でなくなった段階で名称を変えることも考えました。

裏難波に位置しているかどうかは別として、私が求める様々な背景の人が学ぶ機会を作るモノとして「大學」という名称は的を射ていることに気付きました。

昔の海外の大学(中世型大学)と呼ばれる大学は、様々な点で今の日本の大学とは異なります。今のように国によって設置されるものでなく、学ぶ意思を持った市民たちが自発的に集まり、集団内でお金を工面して教師を雇って教師に授業料を払う形態でした。なので当然現在の大学のようにカリキュラムも全体組織もなく修学年限もないので、学びたいことを好きなだけ学ぶことが出来ました。この特徴を持ち11世紀より誕生したボローニャ大学は設立当初大学固有の建物を持たず、野外授業をしたり、教会や教師の自宅を利用していました。

この中世型大学の特徴はこれまでの裏難波大學の活動内容と意図せずかなり似ていることに気付きました。

確かに立ち飲み屋閉店後は固有の建物は持ってませんし、数学イベント・数学講座ではレンタルスペース・企業の会議室を使ってますし、数学教室では私の自宅を使うことが多いです。また特に数学教室ではカリキュラムも修学年限もありません。お客様の興味のある数学分野を聞き、それに必要な知識や数学への勉強の仕方を一緒に学んでいます。

また私自身の裏難波大學の中で教師としてだけ振る舞うのではなく、学ぶ側に回ることもありました。後述する科学哲学入門勉強会がそれに該当します。

なので裏難波大學のコンテンツでは所属メンバーかどうかに違いのみがあり、教える側・学ぶ側の立場は中世型大学より流動的なものだと言えます。

中世型大学の形を継承しつつ、関わる人にとってより良い学びが得られる・得やすくなるような団体にしていきたいと思っています。

よって今後も裏難波大學という名称を使っていきたいと考えています。

 

これまでの活動内容と振り返り

ここに書いた理念や活動方針は、それを持たなかった頃の活動から形成されました。活動内容を簡単に振り返りつつ、今後の活動の参考になった点などを書いていきます。

それぞれ私個人のブログにて、詳細な活動内容や参加者の声などをまとめているので、それへのリンクを貼っておきます。

 

1.位相空間論自主ゼミ勉強会

 

souji0426.hatenablog.com

 

立ち飲み屋、そこにあったホワイトボードを利用した数学の自主ゼミでした。

もちろんずっと立ったままなわけはなく椅子は用意してました。

数学を学ぶことを目的とした場合、やはり数学科内のゼミ形式が発表者・参加者にとって良いものであることが再確認できました。この再確認を元に大人向け数学教室ではこの自主ゼミ形式を取り入れることになりました。


2.裏難波大學開講日

 

souji0426.hatenablog.com

souji0426.hatenablog.com

 

立ち飲み屋を利用した小規模なプレゼンイベントです。

これまで学問を題材としたプレゼンイベントはイベントそのものの時間は長くとも、各プレゼン時間は15分、長くても30分でした。

高校以前の知識を仮定しない話ならば最初から説明する必要があり、そこから面白い話題へ続けるには時間がかかります。時間がなければそれは諦めて数学雑学のような話題にするか、聴講者をたくさん振り落とすようなハイペースな発表にならざるをえません。時間が増えればそれだけわかりやすくなるというわけではありませんが、その可能性は増えます。またキチンと誤解無く学問の話を楽しんでもらいたいという発表者からすれば時間が長くなることは喜ばしいことだと思います。

既存のプレゼン主体イベントにない時間設定、そして小規模な立ち飲み屋ゆえのアットホーム感を活かしたプレゼンイベントでしたが、なかなか私以外の発表者を見つけることができず、そして立ち飲み屋閉店と同時に終了しました。

 

発表者が集められなかった理由としては発表者にそれほど益がなかったからでしょう。

魅力のある空間でもなかったのかもしれません。

またブログにも説明のある通り発表者に金銭的な利益があるように仕組みを作ったわけですが、これも発表準備という内容に見合ってなかったのかもしれません。発表者に金銭的メリットがあるイベントはそうありません。その状況を変えるための仕組みだったわけですが、まだまだ勉強不足なようでした。しかしここからより一層そのコンテンツ内容に見合った報酬のある学問コンテンツの構築に興味を持つようになります。


3.大人向け数学教室

souji0426.hatenablog.com

souji0426.hatenablog.com

souji0426.hatenablog.com

souji0426.hatenablog.com

今時点で一番やりがいのある、そして金銭的利益が大きい活動です。

既に大人向け数学教室・塾などはたくさんあります。数学検定合格や資格取得目的から、算数・中高数学の学びなおしなど指導目的や提供サービスは様々ですが、私の中ではその専門性を活かそうと思えば、学問的興味を元にした大学以降の数学学習のお手伝いが最良だと思いました。もちろん前者のような目的の方にも指導しましたが、お客様の継続回数が長く、また満足度の高いものは後者の方でした。

裏難波大學の理念や活動目的に一番沿った活動なので、今現在この活動を専門性を持つ私以外の人にやってもらうようにできないか模索中です。

またオンラインでの対応を開始しました。対面以外での指導スキルも向上させていければと思います。


4.YOUは何を知りにその学問へ

souji0426.hatenablog.com

これまで裏難波大學での活動以前にも学問をテーマとした交流イベントはいくつか参加・主催してきました。そのどれもが自分にとって満足だったわけではありません。

単に交流イベントなら自己紹介やアイスブレイクを入れていれば十分ですが、学問をテーマに入れるとそれだけでは不十分です。しかし有志の参加者にその専門性に関係ある発表まで取り入れると途端に難しくなります。その理由として、発表者のみに負担があり、それゆえに継続開催が難しい。また発表者以外の人にしてもその専門的な話題に興味を持てなければさして参加メリットがありません。非専門家でも楽しめるような話は誰しもができるわけでもありません。そしてそれを求めるならやあり何かしらの見返りなりやりがいなり必要でしょう。それらを生むことが難しいならばせめて参加負担がなく、単なる研究室の飲み会のようにはできないか考えました。

そこで考えたのが、専門的な話をメインにするのではなく、専門家の各々のその学問に興味をもったきっかけに焦点を絞った発表をメインとしてはどうかと考えました。それならば発表に対してスライドや板書など準備が無くても出来そうですし、きっかけゆえに専門家でないと楽しめないという話にはなりにくいでしょう。そこまで考えて一度やってみたのがこの会になります。

ただ裏難波大學のメインの活動とすることはないでしょう。理念や活動方針にそこまで沿ったものではないですから。でも例えばこの活動に興味をもった人たちとの交流の仕方の1つとしてやるのは良いかもしれません。

この会は知り合いだけでやってみたにも関わらず、新しい発見がたくさんありました。

 


5.3か月公理的集合論入門勉強会

souji0426.hatenablog.com

 

この頃学問的内容をしっかり伝えるにはプレゼンイベント1回とかではなく、一定期間連続な取り組みが必要ではないかと思ってました。

しかしそのころ上記の自主ゼミで使っていた立ち飲み屋は狭く5人が限度でした。そんな大人数でやる必要はありませんが、ある程度大きなイベントや勉強会をやりたくなった時期でもありました。しかし非数学科を招いての勉強会主催は上記の立ち飲み屋自主ゼミのみでしたし、また私自身の専門に近いものは初めてでした。

よって準備が大変なことも分かってましたし、故に各回の内容をきっちりと整えられるか不安でした。内容が整えられないのならばお金を取るのも難しいだろうし、それならば場所代すら賄えないだろうし。ということでずっとやりたくてもやれなかったわけですが、場所代さえなんとかなればと考えていたところ、学術書の出版に関わる会社の知り合いの方にスポンサーになってもらえることになりました。

場所代の捻出に悩まなくなっただけで非常にやりやすくなりました。

得た知見としては、やはり数学を誰かに勉強してもらうにはこのような自主ゼミ形式が適していること。

そして非数学科卒の方が参加されることを考えて、自主ゼミを通して数学の学び方を積極的に伝えてみました。これが好評で、数学の専門的な内容と同じくらい需要のあるものではないかと感じました。数学教室の指導方法にもこの気づきは取り入れました。また今後のコンテンツにも関わってくると思います。


6.科学哲学入門勉強会

souji0426.hatenablog.com

 

初の数学以外をコンテンツにした勉強会です。

自分だけがコンテンツを提供していると団体としていずれネタが尽きてしまう。それを克服するためにも、そして自分の知的好奇心を満たすため、そして数学以外の学問ではどのようなアウトリーチの方法が考えられるのか、などなどこれからの活動に必要そうな知見を得るため、知り合いの哲学系博士課程院生にお願いして開催しました。

ブログの中にも書いてありますが、これも(その当時は定まっていないですが)その院生に謝礼をお支払いできる仕組みを考えてみました。

ただまだまだ上手くいかず、用意して頂いた内容にしては少ない謝礼しかお支払いできませんでした。ただコンテンツ提供者にとってのやりがい作りのやり方は少し見えてきた気がします。


7.大人向け数学講座

 

souji0426.hatenablog.com

これまでの活動の中で一番規模の大きなものです。

お客様の理解度に合わせて進む個人レッスンとは違い、定められたカリキュラムに従って進める形式に挑戦しました。

その形式の良いところは受講者を2人以上にすることができる、つまり普通の授業のように進められることです。

難しいこととしてはその授業場所の確保です。これを知り合いの会社の終業後の会議室をお借りすることで解決しました。

個人レッスンとはまた違う負荷、雰囲気などがありました。

しかし今後も取り組んでいきたい形式ですし、その資料などもすぐに再利用可能です。世間の状況(コロナウィルスの収束具合など)を見つつ再開させたいと考えています。

また個人レッスンのようにオンライン化も検討中です。

 

今後の目標とやりたい企画

 

理念や活動方針を定めたので、今後の目標やそれに向けてやってみたいことなども自分の中で明確になってきました。最後にそれについてまとめておきます。今既に企画が進行しているものもあります。今後もTwitterアカウントやHPにてその告知などさせていただきます。以下の3つが今設定している目標になります。それぞれについてもう少し細かく書いていきます。

目標1:文理・専門問わず学ぶ姿勢を持ったメンバー集め
目標2:学び続ける組織作り
目標3:数学以外の学問を扱った経済活動の開始

 

目標1:文理・専門問わず学ぶ姿勢を持ったメンバー集め


2年間、イベントの企画から告知・運営・コンテンツの作成まで1人でやってきました。
この団体の啓蒙の対象は数学だけではありません。これまで多くのコンテンツが数学だったのは、私の専門が数学であったからだけです。そろそろ他の学問の啓蒙にもチャレンジしてみたいです。ただ私はそれのコンテンツ提供はしません。私は専門について語ることがどれかけ難しいかを知っている・または実感してきたからこそ、他の分野について安易に語ることはしません。仮に哲学をコンテンツにするにしても、単に哲学が好きというだけではなく、その啓蒙自体の意義を理解したひとがそれを担うべきだと私は考えます。そんな人を見つけ・見分け・一緒に成長していけるような関係性を築けていければと考えています。

 

目標2:学び続ける組織作り


活動方針には明記しませんでしたが、私がこの活動を通してなりたい人物像は(本業・副業のどちらかは決めてませんが)プロの啓蒙活動家です。サイエンスコミュニケーションを学問やスキルとして学んだわけではなくサイエンスコミュニケーターと自称する人はどんな分野でも現在たくさんいます。その中にもキチンとした活動をしている人から、ある学問に誤解を与えかねない陳腐で粗野な内容を布教する人までたくさんです。今のところ、啓蒙活動家は名乗ったもの勝ちな状況です(それで成功するかどうかは別として)。そういった人たちが大学の外にいる人たちから批判されることは少ないです。しかし大学の中にいる人たちから批判されること・有害と見なされることは多々あります。その理由として、単なる知識不足もあれば、彼らが学問を真摯に学んだ人ならば持っていそうなプライドや自負・責任感を持っていないことが挙げられます。そういう感情を持てば持つほど啓蒙活動は難しくなるし、また自ら啓蒙活動家になろうとするハードルも高くなります。つまり啓蒙活動家を志す人たちが、そのような感情を希薄な・持っていない・気付いてない人たちの集団でいる限り、これからも大学内外ともに応援してもらえるような存在にはなれないでしょう。私はそのような難しさを無視さえすれば名乗れる安易で中身のない啓蒙家ではなく、それを受け入れることではじめて可能になる啓蒙活動に従事する啓蒙家になることを目指しています。


そして、私個人のスキルの養成だけではなく、他分野で同じ目的意識を共有している人を仲間とすることも目指していくのですが、単に集まることだけでなく、それによって集まったメンバー同士が互いの専門について啓蒙しあえる仕組みを作りたいと思っています。数学を啓蒙するスキルは数学だけについて目を向けていては育たないと自身の経験から実感しています。私自身も他のメンバーから学べるよう、そして他のメンバーも私の数学に関する啓蒙活動から何か学んでもらえるようにしていきたいです。

 

目標3:数学以外の学問を扱った経済活動の開始


目標1・2をもへて集まったメンバーによって互いの専門についての理解を深め合える仕組みができたならば、数学以外の学問をコンテンツとした経済活動に乗り出したいです。ただし数学でできたことが他の学問でも同様にできるかどうかは常に注意しておかないといけないでしょう。数学に向いた啓蒙活動方法があり、それ以外に向いていない方法もあるかもしれません。他のメンバーの啓蒙目的を尊重しつつ、この2年間の活動の経験を役立ててもらえるよう努めていきたいです。

 

上記の目標から3つの企画を考え、そして進行中です。

 

企画1:大学院生・若手研究者交流会


目標1に挙げた通りメンバーを集めるにしても、単になれ合い友達を探すわけではありませんし、ある程度は何かしらの専門性を持っていてほしいと思います。またそれを主張できるよう自分も専門性を磨いていく必要があります。それらを判定するためにも、単なる交流会ではなく、互いの専門分野についての知見を深め合える場となるイベントを企画する必要があると考えています。修士時代までに運営していた関西学生学問研究会のノリを継承しつつ、部外者にとっても実りのあるようなイベントとして再構築したいです。

shiroukatarou.web.fc2.com



企画2:大学史・高等教育に関するメンバー限定勉強会

 

目標2にあるような組織を作っていくためには、(もともと自主性が高い人たちを集めていくとはしても)、各々の自己研鑽に頼るのも無理があります。なので無理のない範囲で、啓蒙スキルの役に立つような・裏難波大學の活動のためになるような知識・情報を仕入れていきたいです。よってそのようなテーマに沿った内容の勉強会を企画したいと考えています。ただしあくまでメンバーのスキルアップを兼ねた勉強会なので、それ以外の方からお金を払う価値があると思ってもらうのは難しいと考えます。なのであくまで内部向けに、しかし他の活動にこの勉強会がどのように役立ったかはしっかりと公表する仕組みを作っていきたいです。

 

企画3:大人向け哲学教室または講座の開催

 

実は活動当初より知り合いの哲学科博士課程院生と活動について意見を貰ってきました。そして彼らの考えでは、私がやっている数学の個人レッスン(数学教室のこと)や講座は進め方を多少変更するとしても哲学でも似たことができるあろうと聞いています。なればこそ、目標3を意識した経済活動を開始してみたいです。コンテンツの提供の協力はできません(しません)が、より良いサポートができるよう努めていきたいです。